2012年4月14日土曜日

「日本人」というカテゴライズその2

おとといは第2回の勉強会。
気になったトピックスとしては、日本人における同族集団と中国人における同族集団の違い。

中国人における同族集団というと華僑。
血縁というよりは地縁のつながりでコミュニティを形成する。
それは生活を支えあうという事だけでなく、ビジネスを円滑にすすめることにも大きく寄与していると聞く。
それに対して日本人はというと、せいぜい同じ都道府県出身者の集まり(○○県人会)で、たまにあって飲んだり、場合によっては仕事を斡旋しあったりするだろうけど、地域的なコミュニティを作るというところまではいかない。

なんでこんな違いが出るんだろうと考えた時、1つのドライバーとして「言葉」があるんじゃないかと。
中国って地域が違うと言葉が全く通じないっていうぐらい言語が多様。同じ漢民族と言いながらも、北京出身者と福建省出身者と広東省出身者とではコミュニケーションできないぐらい違う。
今でこそ普通語ができてるけど、今でもわからない人はいるし、いわんや昔をや。

そんな中で、海外に出て行ったら同じ中国人といえど言葉がわからなかったら外国人も等しい。
だからこそお互いに言っていることのわかる地域的なつながりができたっていうのは納得できる。

それに対して日本人は少なくとも日本国内にいる限り言葉がわからないってことはない。
鹿児島のような特殊事例を除けば。
だからあまり地域で強固に結びつく必要性は高くなかった。
同郷であれば共通の話題が持てるとか、それぐらいのニーズしかなかったんだろう。

海外に出ていったとしても、「日本人」というくくりでまとまってしまえばよかったので、そこには血縁とか地縁の概念はあまり出てこない。

明治時代に軍隊を作るときにやはり訛りが強すぎたから統率取るために軍隊用語を作ったっていう話も聞く。
この場合は必要最低限の用語だけなんだろう。

言葉はコミュニケーションのツールでしかないけど、たかがツールされどツール。

0 件のコメント: